我らが南高新体操部が、インターハイへ出場してきました!
万全で臨んだインハイ。完璧に近い演技で迎えた終了間際に、思わぬアクシンデントで満足のいく結果が得られなかったようです。悔しくて悔しくて大粒の涙を流しながらも、戻った翌日から気持ちを切り替え練習再開!
現チームにとって最後の舞台となる、来月「鹿児島国体」に向けて顔を上げました。笑顔でラストシーンが迎えられることを、南高みんなが祈っています。
我らが南高新体操部が、インターハイへ出場してきました!
万全で臨んだインハイ。完璧に近い演技で迎えた終了間際に、思わぬアクシンデントで満足のいく結果が得られなかったようです。悔しくて悔しくて大粒の涙を流しながらも、戻った翌日から気持ちを切り替え練習再開!
現チームにとって最後の舞台となる、来月「鹿児島国体」に向けて顔を上げました。笑顔でラストシーンが迎えられることを、南高みんなが祈っています。
コロナ禍で途切れていた図書委員会交流会が再開され、南高からも3人の図書委員が参加しました。当日は各高校の委員会活動報告・読書会・県立図書館バックヤードツアーへの参加と、盛りだくさんの一日となりました。
活動報告では、3人は読書名言づくりやNIEなど南高での活発な図書委員会活動の様子を紹介。その後、グループに分かれて「でーれーBOOKS」の大賞本を課題図書とした読書会を行い、読書ボードを作成しました。「でーれーBOOKS」とは、県内の高校図書館司書による、小説以外の本を対象にしたおすすめ本コンテストです。
14校32名が参加した今回の交流会。初対面の生徒同士で意見を出し合い、1冊の本を通してお互いに読みを深めるという貴重な経験は、これからの委員会活動だけでなく、今後の読書生活にも大いに生かされることと思います。
写真部さんが、7月半ばの日曜日、後楽園周辺を散策しながら写真をたくさん撮っていました。
この日は、後楽園周辺で開催された高校生が集う写真撮影会に参加しました。岡山城や旭川の河川敷で撮影したものをコンテストにも応募するとあって、一眼レフカメラのファインダーを覗く姿はプロカメラマンのよう。
お気に入りの1枚は撮れたかな?
1学期最後の授業日に、ANAクラウンプラザホテルでテーブルマナー講習会を行いました。岡山市内が一望できる19階でおいしい料理をいただきながら、食事のマナーを教えていただきました。机に並べられたカトラリーの多さを見て緊張感が増しましたが、和やかな雰囲気の中で、親切かつ丁寧な説明をしていただけたので、楽しく学ぶことができました。生徒から、「カトラリーの使い方が不安だったけど、自信がついた」や「次回はプライベートで利用させていただきたい」という感想がありました。
入院中の子ども達を勇気づけるキワニスドール作り。今年で3年目の活動になります。今年もキワニスクラブの皆さんにお世話になって、活動が実現しました。
事前に作成しておいたドールに、一体一体心を込めて綿を詰める作業を行いました。病気と闘う子どもたちの心の支えになる存在になってくれたらうれしいです。当日は、テレビ局の方が取材に来てくださいました。
7月26日・27日に開催しましたオープンスクールに多くの中学生のみなさん、保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。今回のオープンスクールでは、家庭学科の授業を体験していただく講座を行いました。生活創造科の講座は、保育発表を見ていただき、レクリエーションを一緒に楽しんでいただきました。服飾デザイン科の講座は、本校の名前の入ったタグ付きオリジナルペットボトルホルダーを作り、おみやげとして持ち帰ってもらっていました。中学生のみなさんに普段の学びを知っていただくだけでなく、高校生が真剣に活動する姿を見ていただけるよう取り組みました。家庭学科では、実習を通して知識と技術の習得を行いながら幅広く学習しています。家庭科に興味がある中学生のみなさん、お待ちしています!
南高では商業学科の生徒は2年生から「家庭総合」を学習します。1学期は、生涯を見通しながら自分や家族の人生について考えたり、高齢社会の現状と高齢者の生活を学んだりしました。
人生100年時代を見通して、自分自身に起こる心身の変化と、高齢社会を共に生きていく上で自分ができる支援の方法を知るために、高齢者疑似体験を行いました。「視力の低下や体の不自由さを体験し、高齢者の方が困っていたら助けてあげられる人になりたい」、「いつまでも元気でいられるよう、何歳になってもスポーツをしたい」などの意見がありました。
2年生の就職希望者たちが、夏休みを利用してインターンシップに挑戦しています!
こちらは、岡山駅構内の「おみやげ街道」にお邪魔した生徒たちの様子。
店員の方から接客について教えていただいたり、品出しや陳列の整理を行ったりと、ほんの少しですが「働く」ことを体験してみました。
来年の夏休みには、求人票をもとに志望企業の選定を行います。自分に合った職種が見つけられるといいですね。
保育検定2級の受検日が近づいてきました。1学期最後の授業で、みんなが苦手な造形表現の練習を行いました。これまでに今年度課されている4つの課題の作品を作ってきましたが、初めて検定時間50分で作品づくりに取り組みました。時間内に完成させるためには、さまざまな工夫が必要であることを実感しました。今回の試験課題は何だろうか… 練習の成果が発揮できるよう頑張ります!
3年生選択科目「食品」の授業で梅シロップを作りました。6/5(月)に青梅をグラニュー糖、ざらめ糖、氷砂糖の3種類の砂糖とりんご酢に漬けました。日々、調理室の保存瓶を優しくゆすりながら経過を観察し、約1か月経った7/10(月)に炭酸水で割って試飲しました。「梅のすっぱさをイメージしていたけど、梅のおいしさが凝縮している感じで甘くて美味しかった」「家で梅シャーベットを作ってみたい」という感想がありました。