商業学科「大商談会でお勉強!」

2024年2月13日

様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、春夏商品が並ぶ大商談会に参加してきました!

自慢の開発商品をお勧めしながら、たくさんのメーカーが展示する商品を試食したり特長を伺ったりと、商品開発の勉強もして帰りました。
ゲットしたサンプルを両手にご満悦の生徒たちでした。

2年生「探究フォーラムへ行ってきました!」

2024年2月12日

岡山県が主催する「高校生探究フォーラム」に、商業科2年の岩藤颯希さん、岸本咲都希さん、吉行愛佳さんの3人が参加し、ポスターセッションに取り組みました!

3人が発表に使ったポスターは、次のURLからご覧いただけます。
14_okayama_minami.pdf (okayama-tankyu.jp)

3人が掲げたテーマは「商店街の再生による地域活性化」。2年生「総合的な探究の時間」における取組の中で、3人は商店街の課題解決が地域再生に繋がるとの考えから、様々な取材活動を行い、本番では「高校生として地域の力になりたい!」という思いを伝えました。
取材は、地元奉還町商店街やお隣香川県の高松商店街を訪ね、関係者からの話を伺う機会も持ちました。しっかりとした探究活動をもとにした提言に、岡山の未来を感じます。

ビブリオバトルに行ってきました!

2024年2月11日

岡山県を代表して、岡崎蓮さん(生活創造科2年)が、池袋の東京国際大学で開催されたビブリオバトルの全国大会に出場してきました!

全国の大舞台で、おすすめ本「タイムカプセル(著:折原一)」を熱く紹介しました。
南高では、授業や図書館でのイベントでビブリオバトルに取り組んでおり、その経験値で毎年のように県代表を輩出しています!
1冊の本の魅力を、読んでいない人に短時間で伝えるビブリオバトルでは、高いプレゼン力の養成が実現されています!

商業学科「岡山海苔を盛り上げろ!」

2024年2月10日

様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、岡山海苔の生産現場を訪ねてきました!

目下、全国生産量トップ10に数えられる岡山海苔を盛り上げようと、海苔のいろいろを勉強中。この日は、海苔漁港や加工場などを訪ね、食卓に届けられる岡山海苔がどんなふうに生産されているのか実際に見てきました。知られざる海苔の生産工程を目の当たりにして一同感動!
また、この取組を、RNC西日本放送が密着取材してくださっており、3月にプチドキュメンタリーが放送される予定となっています!お楽しみにしてください!

特別入試がありました

2024年2月8日

2日間に渡って特別入試が実施されました。
受験生の皆さん、寒い中お疲れさまでした。

商業科「やってやったぜ!簿記実務検定」

2024年2月6日

商業科2年生が「絶対合格!」を合言葉に頑張った「簿記実務検定1級」で、合格率97.4%という高い合格実績を叩き出しました!

3学期開始から懸命に取り組んできた資格試験で、素晴らしい成果。それぞれの進路実現にも大きな力を貸してくれることでしょう。一番大きな画像は、クラス全員が合格したことが分かった瞬間の様子。みんなで頑張り抜いたからこその大きな大きな歓声があがりました。
あとひとつ、「日商簿記検定」にも繋げていけるよう、最後まで走り抜きましょう!

先輩に学べ!

2024年2月4日

進路実現を果たした先輩から、貴重な経験談を聴く「先輩と語る会」が開催されました!

進路選択の時が迫ってきた2年生が、先輩たちが詰める各会場で話を聴きました。特に国公立大学へ進む先輩の部屋は満員御礼。小論文や面接の対策、早くから取り組むべきことについてなど、経験者だから語れる話に感化される後輩たち。
進路実現に向けて、できることから準備を始めましょう!

生活創造科2年 フードデザイン実習「シュークリーム」

2024年2月3日

2年生最後の実習の献立は、「シュークリーム、二色ゼリー、紅茶」です。シュークリームは形良く焼き上げるのが難しく、きれいに膨らむか心配しながらの実習でした。

一度家で練習してきた生徒がいた甲斐もあり、多くの班が美しく焼き上げることに成功しました!膨らんでいく様子がうれしくて、何度もオーブンをのぞき込む様子がかわいらしかったです。ゼラチンで作るゼリーも鮮やかに二色に仕上がり、お皿に出した時には歓声が上がりました。紅茶を飲みながら、最後の実習班のメンバーとのひと時を楽しみました。

これで2年生での実習は終わりますが、様々な調理技術を学ぶことができた一年間でした。3年生に向けて、これからもますますがんばります!

百人一首大会がんばった!

2024年2月1日

1年生の恒例行事「百人一首大会」がありました!
南高では、各クラスの出席番号が同じ生徒8名で構成される40の輪を作り、とれた札数を競います。

5つの学科に分かれる南高にあって、関わる機会の少ない他学科の生徒との貴重な交流の場になるのが、この百人一首大会です。「はじめまして!」「よろしくね!」で幕を落とす戦い。今年も大いに盛り上がりました。
また、札の集計時には箏曲部の琴演奏も披露され、日本文化を存分に楽しむことができました。

家庭学科「課題研究発表会」

2024年1月31日

家庭学科では3年生で「課題研究」という授業を行います。この授業は、岡山南高校で家庭科に関する学習を行う中で、特に興味や関心を持ったことや知識や技術を身に付けたいことを選んで学びを深めていく授業です。先日、これまでの学びの成果を発表する「課題研究発表会」を行いました。課題研究は9講座に分かれており、それぞれの講座代表者がPowerPointやgoogleスライドを使用して研究内容をまとめて発表しました。家庭学科1・2年生も参加し、先輩の発表を真剣に聞きました。3年生の発表を参考にして、1・2年生の皆さんにもテーマを決定して課題解決に向けて努力してほしいです。