6月8日(水)に山陽新聞社主催「高校生のための文化講演会」がありました。
「それでも世界は美しい」という演題で講演をいただいたのは小説家の川端裕人先生です。
先生ご自身が若いときに感じた「僕は何者なんだろう?」というお話や恋愛観からはじまったお話は、次第に世界へと繋がり、先生のスケールの大きさに、生徒一同、自然と引き込まれていきました。
また、後援の集英社から百冊の文庫本が寄贈されました。大切に読み、見聞を広げたいと思います。
ありがとうございました。
カテゴリー: その他 | コメントは受け付けていません。
家庭学科を設置する南高では、家庭クラブも活発に活動しています。
6月17日に開かれた、家庭クラブ主催「第1回お菓子講習会」は、過去最多の36名が参加し、商業学科と家庭学科が分け隔てなく、協力し合って楽しくクッキングしました。
メニューは「フワフワバナナケーキ」と「バナナとイチゴのスムージー」です。レシピは後日、家庭クラブだよりの中で紹介し、全校生徒へ配付しました。
現在はさらに参加者が増えるよう、ますます魅力的な「第2回お菓子講習会」を企画中です。
カテゴリー: 家庭クラブ | コメントは受け付けていません。
以前にもご紹介した商業学科課題研究「トップマネジメント講座」シリーズ第2弾です。
今回ご紹介するのは、いよいよ試作開始についてです。
4月の会社立ち上げ直後からアイデアを出し合い、構想を練ってきた企画商品をいよいよ形にしてみました。
実際に作ってみると、思ったよりも難しく、プロの技術がいかにすごいかを痛感します。
来週は、某洋菓子メーカーのパティシエに企画商品を売り込む会議を予定しているところです。
岡山南高オリジナル商品開発の展開に、今後も注目してください!
カテゴリー: トップマネジメント(商業クラブ), 商業学科 | コメントは受け付けていません。
皆さんは岡山地区高等学校実験劇場という発表会をご存じですか?
演劇部では年2回、春はこの実験劇場、秋は岡山県大会につながる地区大会に参加しています。
6月10~12日、天神山文化プラザで開催され、市内15校が参加したこの実験劇場で、南高は、さくらももと作「ざっと・いず・ざ・くえすちょん」を上演しました。
カテゴリー: 演劇部 | コメントは受け付けていません。
新体操部が次々と輝かしい成績を収めています。
6月4日に桃太郎アリーナで開かれた岡山県高等学校総合体育大会では、団体優勝、個人も1~4位を独占しました。
また、6月17~19日の中国高等学校新体操選手権大会においても、下記の戦績を収めました!
中国大会結果
団体 第2位
個人 総合 4位 中谷風香 6位 笠原みなみ
種目別 ボール3位 中谷風香
カテゴリー: 新体操部 | コメントは受け付けていません。
商業学科3年の授業「家庭総合」に、「フラワーベイビープロジェクト」というユニークな取り組みがあります。
まず、自分の生まれたときの体重分の小麦粉を風船に入れ、マジックで顔を描いて赤ちゃんを誕生させます。
こうして誕生した自分と同じ重さのフラワーベイビーを授業中も休憩時間も一日中抱いてお世話します。
「なぜか可愛い・・・」「可愛いけど重い」「親は大変だったんだな~」などなどなど、感想は様々です。
この取り組みから、みんなの中には、命の重み、家族への感謝など、色んな想いが生まれるようです。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
6月9日、校内でホームプロジェクト発表会が行われました。
ホームプロジェクトとは、家庭科で学習した内容をもとに自らの生活を改善しようという学習です。自分の生活の問題点をさがし、試行錯誤を繰り返しながら改善を図ります。
代表者が、その成果をみんなに発表しました。
カテゴリー: 家庭学科 | コメントは受け付けていません。
6月2日、多くの保護者の方々のご参加をいただき、PTA総会が開催されました。
生徒が安心安全に学業や部活動に励むことのできる学校として、教職員一同、日々邁進しているところではありますが、保護者の方々のご理解とご協力がなければ、その実現は大変に困難なものであり、日頃のご厚誼に感謝いたしております。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリー: 行事 | コメントは受け付けていません。
6月3日金曜日、避難訓練がありました。
今年は地震に備えた訓練です。
教室にいるときに地震がおきたときは、すぐに机の下に入り、目をつむらずに周囲を見ることや、避難の際は「オハシモ」で行動することなどを学び、体験しました。
自然災害を人ごとと思わず、日頃から備えをしておくことの大切さを感じることができました。
「オ」・・・押さない
「ハ」・・・走らない
「シ」・・・しゃべらない
「モ」・・・戻らない
弓道部が第75回岡山県弓道大会で女子団体2位となり、中国大会へ出場します!
弓道部は毎朝、早朝から校内の清掃活動に取り組み、精神鍛錬に余念のない部です。日頃の誠実さが実を結ぶ結果となりました。
精神を統一し、静かに、しかし強く弓を弾く姿は、息をのむような美しさを感じます。
カテゴリー: 弓道 | コメントは受け付けていません。