2学期がはじまり、3年生がいよいよ受験本番を迎えています!
就職・進学者ともに本番を間近に控え、連日、面接練習や試験勉強に取り組む3年生たち。また、担任や進路指導課、学年団の先生たちも、頑張る生徒を一生懸命サポートします。
進路実現は、生徒と家庭、そして学校と、みんな手を取り合って掴むもの。最後に笑えるまで、いっしょに頑張っていきましょう!
2学期がはじまり、3年生がいよいよ受験本番を迎えています!
就職・進学者ともに本番を間近に控え、連日、面接練習や試験勉強に取り組む3年生たち。また、担任や進路指導課、学年団の先生たちも、頑張る生徒を一生懸命サポートします。
進路実現は、生徒と家庭、そして学校と、みんな手を取り合って掴むもの。最後に笑えるまで、いっしょに頑張っていきましょう!
我らが南高新体操部が、ついにやってくれました!
令和初の国体で、見事5位に入賞!
岡山県勢初の快挙です!!!
日々、厳しい練習に耐え、美と技を追求してきた新体操部。悲願の国体上位入賞を果たしました!
個人9位から、団体で巻き返して堂々の5位入賞。チームで勝ち取った勝利です。
大会後は、美味しそうなスイーツプレートをもって満面の笑み。練習もさることながら苦しいのがウエイトコントロールです。この日ばかりは監督からのお許しが出たようですね。
現在、新体操部は1~2年生ばかりの若きチーム。今後も活躍が期待されます。
火災を想定した避難訓練が実施されました。
「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」に従い、整然と避難経路を通っての訓練です。避難先の体育館で、教頭先生から避難状況について講評をいただきました。
タオルやハンカチで口を押えて避難するなど、みんな真剣に訓練に取り組むことができました。火災や災害は、いつ起きるか予想不可能。日頃の備えが大切です。
ファッション甲子園2019で優勝した服飾デザイン科3年守本紗菜さん(デザイン)と藤田萌子さん(モデル)にインタビューをしました!
Q1.このデザインはどうやって思いついたの?
A.(守本さん)
まずは、昔、祖母と作ったユニット折り紙を衣裳に取り入れたいと思い、そこからデザインを組み立てていきました。約2,400枚の折り紙を使用し、麻の葉文様をイメージし、和のデザインにしました。
Q2.モデルをするときに気をつけたことは?
A.(藤田さん)
事前にポージングを考えて行き、1番衣裳が映えるポーズを考えました。
衣裳に合った歩き方、見せ方、どの角度からでもきれいに見えるような所作に気をつけました。
Q3.副賞でパリ研修があるそうですが、パリで何がしたい?
A.(守本さん)
日本では観られないファッションや建築物などいろいろなものを見て、触れてみたいです。
Q4.将来の目標は?
A.(守本さん)
デザインをする仕事に就きたいです。誰もしたことがない個性的なデザインをしてみたいです。
Q5.この喜びを誰に伝えたいですか?
A.(守本さん、藤田さん)
製作に携わってくれた人すべてに喜びと感謝を伝えたいです!
チームで勝ち取った優勝、本当におめでとうございました!
服飾デザイン科と菅公学生服株式会社の連携活動「産学連携実学体験プロジェクト」における体操服や制服などの商品企画に取り組みが、今年で6年目となりました。
昨年度は「SHIN制服プロジェクト」と題し、現代の日本社会が抱えている問題を「制服」で解決しようという企画に取り組みました。その取り組みを8月20日に、イオンモール岡山で行われたSDGs推進事業 未来わくわくフェスタで発表しました。
たくさんのお客様の前で発表させていただき、とても緊張しましたが、楽しく発表することができました。商品企画を通し、持続可能な社会の実現やSDGsの大切さを改めて感じました。
今年度は、「環境にやさしい資材で作る災害対策グッズ」をテーマに活動しています。先輩方の活動を引き継ぎ、SDGsにつながる活動を頑張っていきたいと思います!
様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、RSKラジオに生出演させていただきました!
放送で、地域の魅力を詰め込んだ商品を数点ご紹介。天満屋の催事担当者さまもご一緒していただき、和気あいあい楽しい放送となりました。
今年度、服飾デザイン科2年生が進めている「環境にやさしい資材でつくる災害対策グッズ」は、『エコロジー』と『災害対策』という2つの視点から、繊維業界のSDGs(持続可能な開発目標)と様々な災害対策の取り組みについて考えています。制服を作る際に排出される布・段ボール・糸の巻き芯・ボタンなどの廃材を使用し、防災グッズを作り、災害に備える支援ができる活動です。
7月16日(火)の授業での講義を受け、8グループに分かれて企画書を作成し、試作に取りかかっています。
8月21日(水)、各グループのリーダーが、菅公学生服(株)倉敷工場見学をさせていただきました。まず、会社概況を説明していただき、その後、工場内で生地の仕入れから出荷までの製品ができるプロセスの詳しい説明を受けながら、間近で見学をさせていただきました。今回の見学で学んだことを、各グループで共有し、今後の取り組みに活かしていきます。
まずは、9月10日(火)のグループ発表に向けて、プレゼンの準備、試作の製作を頑張ります!!
12月開催予定の南高一大イベント「卒業制作展」実行委員から、全校生徒への呼びかけがありました。
情報処理科3年 根来 茜さんがデザインしたポスターの披露が行われ、全校生徒から応募された中から選ばれたテーマ「紡(つむぐ)~想いを刻む~」も発表されました。
3年生には、「学びの集大成、頑張りましょう!」と。下級生には「3年生の成果を見てほしい!協力を!」と呼びかけがありました。
専門的学びを重ねてきた5学科の生徒たちが、それぞれの知識と技術を集結させて、これよりゴールへ向かいます。
新学期スタートと同時に、新任の先生をお二人、お迎えしました!
ALTのマイケル先生による英語と日本語を交えた挨拶に、生徒もにっこり。新しい出会いに期待が膨らみますね。