2021年9月 のアーカイブ

飛翔祭 2日目レポート

2021年9月30日 木曜日

飛翔祭(南高学校祭)2日目も、ステージと展示で盛り上がりました。

まずは、筝曲部による琴演奏で優雅な幕開けです。

東京オリ・パラの影響か。2日目のステージでは、LGBTや多様性がテーマとなり、互いの違いを認め合おうというメッセージ性の強いものが多くありました。個性的すぎる画像も混ざっていますが、お祭りです。お許しください。

文化の部「展示」で見どころなのが、文化部や委員会のものです。コロナ禍を少しでも楽しもうと、保健委員会がアルコール消毒機を可愛く装飾していました。これ、ずっと使いましょう。

飛翔祭 初日レポート

2021年9月29日 水曜日

飛翔祭(南高学校祭)前半は、文化の部からスタートです。
まずは初日のレポートをしてみたいと思います。

学年ごとで決まっていた出し物は、コロナ禍につきとりやめ、各クラスでステージ発表か教室展示を選んで取り組みました。

ステージ部門は、歌って踊って演技しての大騒ぎ。社会的テーマを掲げるクラスもあれば、ドタバタお笑いステージもあり。キレッキレのダンスも見ごたえありでした。また、舞台を支える裏方さんや曲演奏の担当者たちも、演者と息ぴったりのサポートで、クラスの仲の良さが伝わってきますね。

ステージと同時進行で行われた展示会場も盛り上がっていました。テレビ番組で人気のスポーツゲームや、夏祭りを模した展示もあり、金魚すくいや射的が楽しめるとあって、お客様が絶えない様子。また、最近は写真映えする撮影スポットにも注目が集まるようです。

飛翔祭がはじまりました!

2021年9月28日 火曜日

待ちに待った飛翔祭(南高学校祭)が、応援部さんの華やかな演技でスタートを切りました!

体育館や各会場への人数制限や、消毒、ソーシャルディスタンスの徹底に努めながらの開催です。体育館もカーテンや窓を開け、明るいなかでの各パフォーマンスでした。案外、舞台に立つ生徒の表情がよく見えていいかもしれません。
体育館に入れない生徒のために、ライブ配信会場が設けられ、モニターで観られるほか、ご入場できない保護者の方々にも、YouTube限定公開でライブ配信を行いました。

願いよ届け!

2021年9月27日 月曜日

我らが南高書道部が、県護国神社で世界平和とコロナ収束への願いを込めた書を揮毫(きごう)し、奉納しました。

書道を通じて世界平和を訴える「和プロジェクトTAISHI」が開催するこの催しで、書道部さんオリジナルの作品のほかに、愛媛県在住の書家・林龍峯さんとの共同作品も書き上げました。
書に込めた願いが叶うといいですね。

生活創造科1年「オリジナル動画で食物検定3級の学習を始めました!」

2021年9月26日 日曜日

今回、食物検定3級の課題は、鶏肉と野菜の煮物と果汁かんです。しかし、県内は新型コロナウイルスまん延防止重点措置がとられている中、学校での調理実習ができない状況が続いています。そこで、家庭で練習に取り組むことができるよう、教員が師範している様子を動画にまとめて配信することにしました。生徒は、いつでも、何度でもその動画を確認することができ、各自自宅で実技練習をしてくれていると思います。ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。

自宅で調理したものは撮影して、google classroomに提出し、担当教員からアドバイスを受け取って振り返り学習をします。
このような状況の中でも、工夫して検定対策に取り組み、確実に力をつけています。

服飾デザイン科「MPS企画制服サンプル完成!」

2021年9月25日 土曜日

服飾デザイン科2年生『産学連携実学体験プロジェクト-MPS-』では、「岡山南高校のセーラーに合うパンツコーデを考える」テーマに取り組んでいます。

第1回プレゼンにより、選ばれた3チームの企画した制服のサンプルがついに完成しました。代表生徒が試着を行い、菅公学生服株式会社の方とオンラインで意見交換をしました。感染症対策のため、直接お会いできないのは残念ですが、精一杯自分たちの思いを伝えました。

飛翔祭では、オープニングでプレファッションショーを行います。また、在校生徒向けのアンケートも予定しています。ご協力お願いします!!

みんなアクター!

2021年9月23日 木曜日

飛翔祭(南高学校祭)文化の部に向け、各クラスの準備が本格的になっています。

演劇に挑戦する3年生が、衣装を身に着け本番さながらに練習に励んでいました。最近の演劇は、演じるだけでなく歌ったり踊ったりと練習も大変そうですが、最後の行事をとことん楽しんでやろうという気迫は全クラスが優勝レベル。
最高の思い出を作ってくださいね。

商業学科「全国大会へ!!!」

2021年9月22日 水曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、研究活動をまとめ出場している「生徒商業研究発表大会」で全国大会出場を決めました!

広島県呉市で開催予定だった中国大会は、緊急事態宣言で中止となりましたが「研究報告書」で審査が実施され、優秀賞を獲得しました。発表大会には代表者8名が出場しますが、活動は37名で行っています。メンバー全員で賞状と盾を持ち、記念写真を撮りました。

商業学科で被服実習はじまりました!

2021年9月21日 火曜日

現在、商業科3年生「家庭総合」では、住居領域と被服領域の学習をしています。

被服領域では、「カーゴパンツ」の製作も行います。みんな、自分の好きな柄を選び、楽しみにしていた実習です。
まず、ミシンの基礎縫い
です。ミシンを使うことが初めての人や久しぶりの人と様々でしたが、みんな落ち着いて、三つ折りミシンや角縫い、カーブ縫いに取り組み、丁寧に仕上げることができていましたね。
次に、カーゴパンツの裁断です。縫いしろ線に沿って、裁ちばさみで布を裁断していきます。刃先が浮かないように、片手を添え、慎重かつ丁寧に作業することができていましたね。
次回は、カーゴパンツを縫う作業になります。被服の構成や作り方を理解しながら、自分だけのカーゴパンツを製作しましょう!!

 

 

商業学科「雇い方改革を提言!」

2021年9月20日 月曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、岡山東ロータリークラブが主催するビジネスフォーラムへ招かれ、「雇い方改革」を提言してきました!

コロナ禍の活動から学んだことを、人材育成の観点からまとめました。もっと社員のスキルや個性を伸ばせるために必要なのは「働き方」というよりも、経営側の「雇い方」を変えていく必要があることを、高校生の視点で発表。経営者の方々との意見交換も行いました。
みんな、いつか社会に出て働きます。働く人に優しい世の中になっていてほしいですね。