2016年2月 のアーカイブ

最後のお仕事

2016年2月12日 金曜日

様々な地域活性化事業に取り組む商業クラブが、今年度最後のお仕事を終えてきました!

岡山県商業教育協会が主催する「一校一品運動」に参加し、毎年、新しい地域商品を誕生させている商業クラブが、その最終報告会に臨み、今年の取り組みを発表してきました。
会には、県内で同じように商品開発に携わった他校生も集結。ポスターセッションで互いの商品を披露し合いました。また、商品をPRする「1分CM」の撮影会もあり、何度も失敗しながら、無事撮影を完了させました。

IMG_7397 IMG_7393 IMG_7377 IMG_7385 IMG_7390 IMG_7384

1年間、ありがとう!

2016年2月10日 水曜日

1年に一度の年中行事「ワックス掛け」です。

各クラス美化委員が中心となって和気藹々、楽しくやるのが南高流。教室内の備品を全て廊下に出したら、生徒はもちろん、担任の先生もみんなで一斉に床を磨きます。キレイになった床にワックス掛けをしたら、あとは乾くのを待つだけ!
今年度も残りわずか。教室をピカピカにして「ありがとう」を言いましょう。

IMG_7359 IMG_7362 IMG_7368 IMG_7372 IMG_7373 IMG_7375

ケータイに溺れない!

2016年2月8日 月曜日

2月5日(金)、NTTドコモ「ケータイ安全教室」が開かれました。

ほとんどの生徒が携帯やスマートフォンを利用し、その便利さに助けられています。しかし、その利用方法を間違えば大きなトラブルとなり、恐ろしい事件の発端となってしまうことも・・・。
「安全教室」では、実際にあった事例から学ぶことや注意すべきこと、SNSなどから実際にどんな危険が考えられるかなどを対話型で詳しく教えていただきました。
便利なツールだからこそ、溺れず賢く使っていきたいですね。

IMG_7322 IMG_7324 IMG_7332 IMG_7335

服飾デザイン科「インテリア小物を作ろう」

2016年2月7日 日曜日

服飾デザイン科3年生の選択科目「リビングデザイン」の授業で、インテリア小物「おひな様」の製作をしました。一人ひとり違ったお顔の、かわいいおひな様ができました。春からの新生活のお部屋に飾ります。

DSC05402 DSC05403 DSC05404 DSC05415

 

先輩に学ぶ!

2016年2月5日 金曜日

現2年生に向け、進路実現を果たした3年生から熱いメッセージが贈られました。

毎年開催しているこの進路行事では、高い進路実現を果たした先輩から2年生へ貴重な体験談やメッセージが贈られ、これから進路決定へ向かう下級生の大きな支えになっています。
昨年に引き続き、今年も国公立大学への進学が30名を突破し、専門高校としては極めて高い進路実績を収める南高では、合格を果たした3年生から、そこまでの苦労話や失敗談、アドバイスなどを後輩へ語る場を設けています。またとない機会を無駄にすまいと、後輩も一生懸命に聴き取り、メモしたり質問したりと、会は終始活発に進行され、大変に有意義な時間となりました。

IMG_7320 IMG_7316 IMG_7304 IMG_7311 IMG_7297 IMG_7307 IMG_7287 IMG_7292

商業学科「課題研究発表会」

2016年2月3日 水曜日

商業学科で、3年間の集大成「課題研究発表会」が開催されました!

3年生の選択授業「課題研究」では、入学から2年間で学んだ「商業科目」を通じ、関心の高いものや将来の希望進路に関するものなど、各分野に分かれて最後の専門学習に取り組んでいます。「ファイナンシャルプランナー」や「秘書実務」「販売士」「公務員」など、12講座の内容は種々様々。どの発表も内容濃く、充実したものでした。
最後は副校長先生に講評をいただき、3年間の教科「商業」の締めくくりとなりました。

IMG_7257 IMG_7224 IMG_7217 IMG_7214 IMG_7211 IMG_7283

服飾デザイン科「編み物大作」

2016年2月2日 火曜日

服飾デザイン科3年生の授業「服飾手芸」の冬休み課題「編み物大作」。3学期の最初の授業で発表し、その後展示をしました。冬休みの大半を費やして製作した「編み物大作」。素敵な作品が完成しました。

DSC05380 DSC05424
DSC05425 DSC05426
DSC05427 DSC05429

 

生活創造科「保育技術検定1級受験!」

2016年2月1日 月曜日

12月19日(土)、生活創造科3年生12名が家庭科保育技術検定1級を受験しました。それぞれ個人の入試があったり、卒業制作展の準備があったりと忙しい中でも練習に励み、先に受験した音楽・リズム表現を除き、造形表現、家庭看護、言語表現の3種目に挑みました。合格目指して、自分の力を出し切りました。

IMG_0032 IMG_0006