国際経済科が中心となって開催している「岡大留学生との交流会」が、今年も楽しく開催されました!
様々な国から、岡山へ留学している外国人の方々との楽しいひとときです。留学生の母国について教えてもらったり、こちらは南高を英語で紹介したりと、まずはお互いを知るところから。
その後は、お菓子やジュースをいただきながら、小グループに分かれて盛り上がりました。英語は「学ぶだけ」じゃなく「使ってなんぼ」の国際経済科。他愛もない会話にこそ、その成果が表れます!
国際経済科が中心となって開催している「岡大留学生との交流会」が、今年も楽しく開催されました!
様々な国から、岡山へ留学している外国人の方々との楽しいひとときです。留学生の母国について教えてもらったり、こちらは南高を英語で紹介したりと、まずはお互いを知るところから。
その後は、お菓子やジュースをいただきながら、小グループに分かれて盛り上がりました。英語は「学ぶだけ」じゃなく「使ってなんぼ」の国際経済科。他愛もない会話にこそ、その成果が表れます!
家庭学科の1年生が「生活産業基礎」の授業で、「株式会社 ベースワーク 代表取締役 渡邉 智美 先生」から、住宅に関する仕事についての講義を受けました。
私たちにとって「家」とは何か、からはじまり、住宅の設計やインテリアコーディネートの仕事内容、コロナ禍で変化したことなどを伺ったり、実際に仕事で使われている道具を見せていただいたりすることができました。先生が設計された手書きの平面図の美しさに、生徒からは「すごい!」「パソコンで作ったみたい!」と驚きの声が上がりました。
また、先生自身も南高の服飾デザイン科で学ばれており、高校時代に学んだことがどのように役立ったかということもお話ししてくださいました。ソフトボール部で、忙しい毎日を送られていたそうです。
普段聞くことができない貴重なお話をお聞きしたので、今後の職業選択の参考にしていきたいと思います。自分が将来どんな家に住みたいかなど、これからのことを想像するきっかけになったのも良い機会となりました。
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、倉敷市児島にある「鴻ノ池サービスエリア」を盛り上げようと頑張っています!
この日は、学校にSAを運営する下津井電鉄さまや本四高速さまをお招きし、意見交換会を実施しました。事前に提出した生徒たちの提案を、実現に向け具体的に話を詰めています。
生徒たちは、活発に意見を出し、疑問点を解決したり、更に新たな意見が飛び出したりと、会は有意義なものになりました。
コロナで観光産業が喘ぐ今、高校生の「力になりたい」が役に立てるといいですね。
我らが南高野球部が、夏大会の初戦で就実高校に勝利しました!
スタンドには、ずっとコロナで応援ができなかった応援部も控えます。
まずは、3回から5回まで手堅く1点ずつ得点を重ねます。5回裏に1点返されるも、あとは踏ん張りました。また、7回を終えたところで本降りの雨となり、継続試合として翌日に決着が持ち越されましたが、しっかりと気持ちを立て直し、9回表にはダメ押しの1点追加で、まずは一勝。
二回戦は、土曜日の倉敷市営球場。岡山大安寺高校と闘います。
勝負がつく瞬間まで集中力を切らさず、自分たちの野球をやりきりましょう!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、次の通り、ラジオ番組に出演します!
放送日時:7月14日(木)8時頃~
番組:RadioMOMO「がんばるティーンズボイス」
局:岡山シティエフエム 79.0MHz
先日、岡南小学校の給食に、商業学科開発「ヒラのうま煮」を無償提供し、地魚消費拡大プロジェクトを成功させたばかりの生徒たち。その喜びをしっかりトークできました!
是非、ご視聴ください!
生活創造科3年生「子ども文化」選択者が、赤ちゃんのおむつ替え実習を行いました。「おむつ替えようね」と優しく声かけをし、清拭(汚れをきれいに拭き取ること)をして、赤ちゃんの表情を見ながら行いました。初めての実習ということもあり、布おむつの使い方が難しく、思った以上に時間がかかってしまいました。赤ちゃんに不安と負担を与えないように、丁寧に素早く行うことができるよう、練習を続けていきたいです。
6月末に実施された「簿記実務検定原価計算1級」の合格発表がありました!
発表の朝、全力で合格を目指した商業科2年生さんたちが、貼り出された合格者番号に歓喜していました。あるクラスでは、受験者全員が合格となり「みんな合格!!!」と大喜び。
学科全体でも97.4%という極めて高い合格率をたたき出した商業科諸君。この調子で、日商簿記2級、会計1級と続きましょう!
外部講師の高橋暁美先生をお迎えし、服飾デザイン科課題研究「ディスプレイ」の選択者が、ディスプレイの基礎技術を学びました。
先生自ら制作された染物の反物などを使って、素敵なディスプレイを短時間で披露してくださいました。また、自分たちで初めて制作したウインドウディスプレイについても、アドバイスをくださいました。より良い作品にしたいという思いで、生徒たちは真剣に聞きメモをとりました。
日頃から感性を磨くことの大切さや手作りの良さを教えていただける貴重な時間となりました。
我らが南高ソフトテニス部が、中国大会へアベック出場します!
直前の壮行式で意気込みを述べ、仲良くひとつのバスで開催地 島根県へ旅立ちました!
ソフトテニス部は、男女ともに「文武両道」を体現する素晴らしいチーム。礼儀正しく、いつも爽やか、勉強や行事にも手を抜かない面々の活躍を、全校生徒が祈っています!
商業学科3年授業「家庭総合」の様子です。
各自、子どもの時に好きだった絵本を持参し、絵本の読み聞かせを行いました。
子ども達が、楽しんでくれることを第一に考えながら、読みました。また、持参した絵本について、なぜその絵本が好きだったのか、その絵本にまつわるエピソードなども聞けて、とても盛り上がりました!!