2024年6月 のアーカイブ

商業学科「楽しい販売会」

2024年6月19日 水曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、吉備SA(下り)で、販売会を楽しく開催してきました!

自慢の開発商品「焼肉の糀たれ」を販売するだけでなく、そのたれで調理した「もんげ~とろなす丼」も猛烈アピール!開発をお手伝いしてくださった西日本ネクスコ様がPR動画の撮影にも駆けつけてくださいました!動画はそちらのInstagramで公開されています!
また、吉備SA様とは、この後もいろいろ楽しい企画を展開予定!今後の展開に乞うご期待です!

書道部「未来に届け!」

2024年6月19日 水曜日

我らが南高書道部が、「未来を信じ 幸せ感じてみんなが笑顔へ」のテーマで始まった「さんかくウイーク2024」で、書道パフォーマンスを披露しました!

画像は、前半が2年生、後半が3年生となっています。男女共同参画を目指して毎年行われるイベントで、未来への願いを胸に書道ガールたちが舞いました。
特に3年生は人数も多く、ダイナミックな演技で盛り上げました。観客の方々から「感動した!」「良かったよ」と言葉をかけていただき、嬉しい気持ちでいっぱいになりました!

2年生「探究に新聞を活用!」

2024年6月18日 火曜日

2年生の「総合的な探究の時間」に新聞の回し読みをしました。

NIE実践指定校となっている岡山南高校。様々な場面で新聞を活用しています。この日は、生徒それぞれが気になった新聞記事を切り抜いて持ち寄り、感想を共有しながらポスター形式で新聞作りに挑戦しました。時事ニュースを話題に楽しくコミュニケーションできました。

新体操部「中国大会3連覇!!!」

2024年6月17日 月曜日

我らが南高新体操部が、中国大会で団体三連覇を果たしました!
また、個人も上位3位を独占するなど、南高フェアリーたちの進撃が止まりません!!

個人優勝 小林桃菜(国際経済科1年)
個人2位 昼田蓮月(商業科2年)
個人3位 岡本愛未(生活創造科3年)

この結果をうけ、令和7年3月に行なわれる全国高校選抜大会に、団体と個人(小林桃菜さん)が、出場権を獲得しました!

服飾デザイン科2年「1日校外研修へ出かけました」

2024年6月16日 日曜日

5月29日に今年度MPS(産学連携実学体験)プロジェクトでご協力いただく一般社団法人MASKのくらしき空飛ぶクルマ展示場と菅公学生服株式会社の倉敷工場へ伺いました。今年度のMPSプロジェクトでは、空飛ぶクルマチームのユニフォーム企画にチャレンジさせていただくことになり、生徒たちは必要となる情報をたくさん収集することができました。実際に展示されている空飛ぶクルマにも乗り込み、クライアントへのイメージがますます広がった生徒たち。天候にも恵まれ、とっても貴重な1日を過ごすことができました。

壮行式がありました!

2024年6月15日 土曜日

中国大会へ出場する各部活動の生徒たちのために、壮行式を行いました!

新体操部、弓道部、陸上競技部など、たくさんの生徒たちが岡山県を代表し、中国大会へ出場します!校長先生から激励の言葉が贈られ、選手を代表して弓道部の主将 脇山慎也さん(情報処理科3年)がお礼の挨拶をしました。
日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し、悔いの残らない大会にしてほしいです!

商業学科「久々の試食販売がんばりました!」

2024年6月14日 金曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、天満屋ハピータウン原尾島店で販売会をしてきました!

今回のラインナップは「おかやま味わい弁当」「糀たれコロッケ」「岡山カレーポテサラ」の3品です!コロナ以降、久々の試食も提供しながら楽しく販売できました!
次回は、6月15日(土)、吉備サービスエリア下り線にて「焼肉の糀たれ」を販売する予定です!吉備SAは一般道からも入れる珍しいサービスエリア。是非、足をお運びください!

生活創造科3年 生活教養「茶道」

2024年6月13日 木曜日

生活創造科3年生の「生活教養」で茶道の授業を行いました。先日作った懐紙入れを手にして授業に臨みました。入室から退室まで様々な作法があり、お菓子を一ついただくのにも心を込めて動くことが大切であると分かりました。
普段から一緒にいるクラスメイトに「お先に」「どうぞ」とあいさつするのが気恥ずかしくもありましたが、日本の伝統文化である茶道の精神を学び体験できたことは、大きな財産になりました。
引き続き様々な体験を通して、将来につながる教養を身につけたいです。

歯科検診がありました!

2024年6月12日 水曜日

毎年恒例の歯科検診が、今年も実施されました!

午後に行われる歯科検診のため、お昼休みの洗い場には生徒たちが集まって歯磨きをしていました。授業時間を使っての検診ということもあり、順番を待つ間も嬉しそうな生徒たち。
毎日の食事を美味しく食べられるよう、健康な歯を守っていきましょうね。

 

生活創造科1年 フードデザイン「食物検定4級受検に向けて」

2024年6月11日 火曜日

真新しいエプロンに袖を通し、三角巾を身に付けて、調理実習を安全に実施するための説明を受けました。実習室の使い方を理解してから、食物検定4級で課せられる「きゅうり切り」と「計量」の練習を行いました。包丁の正しい持ち方や切るときの姿勢を確認し、30秒で早く薄く切る練習をしました。また、計量スプーンと計量カップで正しく量る練習をしました。これからの調理実習を行う上で大切な調理の基本なので、繰り返し練習して上達するように努力したいです。