今年も飛翔祭(南高学校祭)の準備に取り掛かる季節がやってきました!
3年生が、クラスの出し物を何にするかで盛り上がっています。コロナで2年間、規模縮小を余儀なくされた飛翔祭ですが、少しずつ従来の実施形態に戻っていける予感?
生徒たちは、どういう形になっても最高の思い出を作りたい!と、かなりの意気込み。どのクラスでも活発な意見が飛び合っていました。
今年も飛翔祭(南高学校祭)の準備に取り掛かる季節がやってきました!
3年生が、クラスの出し物を何にするかで盛り上がっています。コロナで2年間、規模縮小を余儀なくされた飛翔祭ですが、少しずつ従来の実施形態に戻っていける予感?
生徒たちは、どういう形になっても最高の思い出を作りたい!と、かなりの意気込み。どのクラスでも活発な意見が飛び合っていました。
第3回目の調理実習の目標は、「効率良く日常食の調理ができるようになる」です。調理技術の向上は大切ですが、家族のため、自分のためにバランスのとれた献立作成ができることも欠かせない力です。実習前の授業で献立作成をする際の注意点を学び、主菜と副菜、汁物の組み合わせについて考えました。毎日献立を考えて調理することの難しさと大変さを感じ、家族に感謝しながら実習を行いました。
前回の実習で試行錯誤したサラダの盛り付けの学びを生かしながら、今回も班で協力してきれいに盛り付けることができました。
次の通り各種部活動が、県大会を勝ち抜き中国大会へ出場します!
弓道部 中国高等学校弓道選手権大会(個人・団体)
新体操部 中国高等学校体操競技・新体操選手県大会
陸上競技部 中国高等学校陸上競技対抗選手権大会(円盤投げ)
圓見沙羅さん(商業科2年)中国高等学校空手道選手権大会
朝の職員朝礼で行われたミニ壮行式には、20名ほどの出場生徒が並び、校長先生からは激励の言葉、先生方からは盛大な拍手が贈られました。生徒を代表して弓道部部長の石橋彩楓さん(生活創造科3年)が、力強い意気込みを語りました。
それぞれのステージで、最高のプレーを目指しましょう!
本校を会場に、岡山県商業実務競技大会が開催されました!
今年度、120周年を迎える岡山南高校。その周年記念行事のひとつとして開催された表記大会では、簿記やビジネス計算、情報処理など、商業に関する実務能力を競い合います。
簿記部の準優勝をはじめ、コンピュータ研究部も入賞を果たし、日ごろの活動の成果が発揮されました。
商業学科さんが、天満屋実習で頑張っていました!
商業学科3年授業「課題研究(外部実習)」では、校外の事業所での実習を継続的に行っていきます。この日は、包装技術を教えていただきました。
綺麗に包装された商品を手にとると心が弾みますよね。販売は「売る」こと以外で成立していることを体感する良い経験となりました。
様々な地域活性化事業を展開する商業学科の代表者たちが集まって、恒例の集合写真を撮りました!
すでに新年度スタートから2カ月が経過したこの日、ようやくみんなで、ハイ、チーズ!
いくつもの地域連携を同時展開で大忙しだったためにずれこんだ集合写真。すでにチームワーク良く、全員「グッ!」ポーズに満点の笑顔です。
新メンバーも「地域と共に歩む」を合言葉に、全力ダッシュで頑張ります!
どうぞ、よろしくお願いいたします!
我らが南高女子ソフトテニス部、次の2ペアが県総体でベスト8(第5位)となり、インターハイへの切符を勝ち取りました!
宮本一沙(国際経済科3年)・平﨑瑠衣(商業科2年)ペア
石井さつき(商業科1年)・越宗紗來(情報処理科1年)ペア
インハイと言えば、平成28年の岡山大会に、個人・団体両方で出場して以来の素晴らしい結果。1,2年選手を含む若きチームに期待がかかります!
来月下旬、愛媛県で開催される全国の大舞台で、悔いの残らないプレーができるよう、南高みんなが祈っています!
さわやかな五月晴れの下、後楽園能舞台で行われた星島淑子先生主催「邦楽舞踊発表会」に、我らが南高筝曲部が出演させていただきました!
長年にわたり南高で箏(こと)のご指導にあたってくださっている星島先生門下の方々の発表会。出演者の年齢層も幅広く、箏のほか尺八や三絃などの発表もあり、大変勉強になりました。
南高筝曲部は、オープニングで『六段の調』を、その後、総文祭で発表する『箏四重奏』を、緊張しながらも立派に演奏することができました。
能舞台という格式ある伝統の場で、大変貴重な経験をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです!
服飾デザイン科でピンワークを学ぶ生徒達が、その第1弾としてガンワークに取り組んでいます。1枚の大きな板にガンタッカーというホッチキスのような道具で布を留めていき、制作していきます。ドレープやタッキング、ギャザリングと呼ばれる技法を用いて、ペアで話し合いながら作業を進めていきます。「5月」というテーマから、自由な発想が生まれ、「マンゴー」「mother’s day」「八十八夜」など、楽しい作品が出来上がりました。完成後は、出来上がった作品を互いに発表し合います。1枚の布地がこんな風に変化するんですね!