‘吹奏楽部’ カテゴリーのアーカイブ

これが、岡山南高校!

2017年4月10日 月曜日

入学したばかりの新入生と、かわいい後輩を待ちわびた上級生が、とうとう対面する時を迎えました!
対面式でそれぞれの代表者が挨拶を交わし、熱い握手でご対面!上級生が校歌斉唱で新入生を歓迎です。

また、この日は学校全体が歓迎ムード一色で、昼休みの中庭では吹奏楽部による「歓迎中庭コンサート」も開催されました。校舎の廊下からコンサートを見下ろすギャラリーの歓声と、ダンスを交えた派手な演出には、新入生もびっくり。クライマックスでは、吹奏楽部オリジナルキャラクター「とのちゃん」も登場し、大いに盛り上がりました。
新入生の皆さん!これが「岡山南高校」です!

 

強くなるチャンス

2017年4月3日 月曜日

春休み真っ只中の南高ですが、校内は部活に励む生徒でいっぱいです。

各活動場所で、それぞれの練習メニューに取り組む部員たち。運動部、文化部の違いこそあれ、長期休業中は部活に専念し、強く成長できるチャンスとなります。春までにどれだけ自分を高められるか。
一人一人が自分と向き合い頑張っています!

吹奏楽部「YouTubeで会いましょう!」

2017年4月1日 土曜日

吹奏楽部が、YouTube で演奏しています!

2016年にディズニーが立ち上げた吹奏楽企画「ブラバン・ディズニー」。「吹奏楽×青春×ディズニー曲」という3つの柱の新企画が話題となっています。
ディズニーと南高吹奏楽部といえば、2014年夏にディズニーシーで演奏させていただくという貴重な機会をいただき、園内で南高パワーを存分に発揮したのも記憶に新しいところです。今回は、3月10日に公開された「モアナと伝説の海」の主題歌「どこまでも~How Farl’ll Go~」を全国の中高の吹奏楽部が演奏し、YouTube にアップして曲の素晴らしさを伝えるという企画に我らが南高吹奏楽部も参加。明るく元気な吹奏さんをいつでもどこでも、ご覧いただけます!

次の画像をクリックしていただくと、YouTube に切り替わります。

 

 

吹奏楽部「楽器さわらない in 合宿」

2017年3月30日 木曜日

吹奏楽部が、吹奏楽部なのに「楽器にさわらない」という一風変わった合宿に取り組んでいました。

3月の3連休、国立吉備青少年自然の家に籠った吹奏楽部員たち。合宿の目的は。ズバリ「仲間づくり」です。
普段から仲の良いことで定評のある部ですが、より良い演奏を実現するためには、どこまでも心をひとつにしなければなりません。この3日間ばかりは、体の一部と言っても過言ではない楽器は敢えて留守番。様々な取り組みを通じて信頼関係を深めました。

入所式や決意表明で合宿スタート。野外炊事など企画は全て部員の手によるものです。また、合宿の企画と準備は、普段はリーダーとして活動していない新3年生が担当します。全員がリーダーの苦労を体験することで組織の成長が図られます。

夜はキャンドルサービスで集います。

合宿中は、とにかく話し合い。部活について、新年度に向けて・・・。繰り返し意見を交わすうち、新年度の方向性も見えてきます。最後のミーティングでは、涙と感動の100秒スピーチを行い、絆が深まったことを確認し合えました。新生「吹奏楽部」から、目が離せません!

卒業シリーズ「卒部セレモニー」

2017年3月4日 土曜日

卒業式、HRと全ての日程を終えたあと、最後の最後に残っているのが、各部活動の「卒部セレモニー」です。

苦しいことや辛いことを乗り越え、最後までやり遂げた人にだけ許されるチームメイトとのお別れを、後輩たちがしっかりと演出。定番の色紙や花束はもちろんのこと、「卒部式」をしてお祝いする部、歌って踊ってお祝いする部、先輩に腕立て伏せや肩車をしてもらう部などなどなど、バラエティに富んだ個性あふれるセレモニーを、校内のあちらこちらで見ることができました。
3年間の苦楽を共に分かち合ったからこその絆。卒業してからもずっと大切な仲間ですね。

3学期がはじまりました!

2017年1月10日 火曜日

冬休みで気力を高めた生徒たちが、また戻ってきてくれました!
いよいよ、3学期がスタートです!

まずは、校長先生から講話をいただきます。みんな姿勢よく真剣に耳を傾けていました。

校歌斉唱でおなじみ「吹奏楽部」の生演奏が響き渡ります。3年生が引退してから初めての校歌演奏。先輩の分まで一生懸命がんばりました。

最後は、今週末、中国大会にアベック出場する「ソフトテニス部」の健闘を祈り、壮行式も開催されました。

3学期は、3年生がいよいよ南高を巣立つ卒業証書授与式も控えています。
生徒・教職員一同、平成28年度の締め括りに真摯に取り組んで参ります。

 

2学期も「南高」らしく咲きました!

2016年12月22日 木曜日

2学期の終業式がありました!
今期も様々な成果を上げ、また各種行事もそれぞれに充実、成功を収めるなど、南高らしく咲き誇る学期となりました。
改めて、地域の皆様に心より御礼申し上げます。

終業式に先立ち、各種大会等で高い成績を収めた生徒、団体の披露と賞状納付が行われ、充実した活動ぶりを全校生徒で共有しました。
img_9374 img_9377

式では、校長先生のお話をしっかりと聴く真剣な表情が多く見られ、南高生の自覚と誇りを垣間見ることができます。
img_9398 img_9400

また、式で演奏される校歌ですが、3年生の吹奏楽部員にとっては校内で校歌を演奏する最後となりました。いつにも増して壮大さが強まり、その想い入れに感動する演奏でした。
img_9406

そして最後は、先日開催された卒業制作展の実行委員あいさつです。実行委員長から、まずは成功のお礼が述べられ、後輩に向けて「来年は更に素晴らしいものを創り上げてください!」というエールで締めくくられました。
img_9408 img_9411

2学期を締めくくるにふさわしい、素晴らしい一日となりました。

 

吹奏楽部「6年連続金賞受賞!」

2016年12月18日 日曜日
新キャラ「ぶーぴー」

★新キャラ ♪ ぶーぴー★

吹奏楽部が、「マーチングコンテスト中国大会」初出場でいきなり金賞を受賞してから、6年連続となる「金賞」を受賞しました!

10月9日、山口県「維新百年記念体育館」で開催された大会で、今年は海猿とディープパープルの曲を合体させ、果てしなく広がる海で繰り広げられる勇者たちの物語や、激しくビートを刻むロックサウンドに会場は一気にヒートアップ。顧問の先生も合わせて(?)真っ赤な衣装に早変わりでまずは会場を沸かせました!
そして、袖から足元まで無数にぶらさがる長い金糸をゆっさゆっさと揺らしながら情熱たっぷりに演者を指揮する背中には、吹奏楽部の新キャラクター「ぶーぴー」が!これには、会場も大盛り上がり!
ぶーぴーちゃんを直接ご覧になりたい方は、是非、定期演奏会にお越しください!

%e7%84%a1%e9%a1%8c

%e7%84%a1%e9%a1%8c

定演で待ってます♪♪♪

2016年12月17日 土曜日

今年も我らが南高吹奏楽部の「第30回記念定期演奏会」が、次の通り近づいてまいりました!

とき:12月26日(月)18:00開演
場所:岡山シンフォニーホール

第1部 吹奏楽コンクールで演奏した自由曲「アルヴァマー序曲」「アルメニアンダンスパート1」に加えて、卒業生や関係の皆様方と「ショスタコーヴィッチ シンフォニーNO.5 革命より 終楽章」を総勢約160人で演奏いたします。

第2部 ステージドリルのコーナーでは、インターハイで演奏した曲や6年連続中国大会で「金賞」を受賞した曲も演奏されます。さらに、ゲストも演奏会に花を添えます。

第3部 歌って踊って若さはじけるパフォーマンスの数々を、お楽しみください。

チケットは学校事務室でも扱っておりますが、残りわずか!
お早めにお申込みください!!!

%e7%84%a1%e9%a1%8c

飛翔祭★文化の部★文化部の活躍

2016年10月12日 水曜日

南高は、全校生徒の部活動加入率が常に90%を超え、運動部だけでなく文化部も活発に活動しています。
飛翔祭「文化の部」は活動の成果を発揮するまたとないチャンス!

展示場では、華道部や美術部などの平素の活動成果が美しい作品となって現れますし、中庭で行われた茶道部のお茶会や書道部の書道パフォーマンス、各会場で行われた演劇部の公演や軽音楽部のバンド演奏などが来場者を楽しませました。
また、体育館で行われた邦楽部の琴演奏は2日目の開会を美しく演出し、フィナーレを飾った吹奏楽部コンサートでは、今年のインターハイ開会式を盛り上げたマーチングが披露され、南高でしか見られない贅沢な催しばかりでした。

明日からは、体育の部におけるハイライトシーンを特集してまいります!

%e9%83%a8dsc03608 %e9%83%a8img_5114 %e9%83%a8img_5103 %e9%83%a8img_5121 %e9%83%a8p1150910 %e9%83%a8p1150944 dsc_1959 dsc_1984 %e9%83%a8p1150980 %e9%83%a8p1150979 %e9%83%a8img_5175 %e9%83%a8img_5164 %e9%83%a8img_5172 %e9%83%a8img_5116 %e9%83%a8img_4967 %e9%83%a8img_5262 %e9%83%a8img_5273 %e9%83%a8img_5282 %e9%83%a8img_5286 %e9%83%a8img_5291 %e9%83%a8img_5294 %e9%83%a8img_5303 %e9%83%a8img_5313 %e9%83%a8img_5326 %e9%83%a8img_5337 %e9%83%a8img_5398